YouTubeで収益を得たいと考えている方にとって、収益化審査は避けて通れない関門です。しかし、2023年の制度改定以降、日本国内の審査通過率は約37%まで低下しており、多くのクリエイターが苦戦しています。
本記事では、YouTube収益化の審査基準から申請方法、審査落ちの原因と対策まで、2025年最新の情報を基に徹底解説します。これから収益化を目指す方、審査に落ちてしまった方も必見です。
YouTube収益化審査の基本概要
収益化審査とは
YouTube収益化審査とは、YouTubeパートナープログラム(YPP)への参加申請時に行われる、チャンネルが収益化に適しているかを判定する審査のことです。この審査に通過することで、広告収入をはじめとする様々な収益化機能が利用できるようになります。
審査が厳格化された背景
YouTube側の審査が厳しくなった主な理由は以下の通りです:
- 視聴回数を稼ぐための違反ギリギリの動画投稿の増加
- わざと炎上させるYouTuberの問題
- 広告主にとって不適切なコンテンツへの対策強化
- 視聴者、クリエイター、広告主すべてにとって安全なプラットフォーム維持
2025年最新のYouTube収益化条件
基本的な参加条件
YouTubeパートナープログラムに参加するための基本条件は以下の通りです:
項目 | 条件 |
---|---|
チャンネル登録者数 | 1,000人以上 |
過去12ヶ月の総再生時間 | 4,000時間以上 |
または過去90日間のショート動画視聴回数 | 1,000万回以上 |
AdSenseアカウント | 有効なアカウントが必要 |
年齢制限 | 18歳以上(18歳未満は保護者が代理管理) |
2023年10月の条件緩和について
2023年10月に一部の収益化機能について条件が緩和されました:
登録者数500人以上で利用可能な機能:
- チャンネルメンバーシップ
- Super Chat、Super Stickers、Super Thanks
- ショッピング機能
従来通り1,000人以上が必要な機能:
- 広告収入
- YouTube Premium収益分配
YouTube収益化の審査基準詳細
主要な審査ポイント
審査では以下の5つの要素が総合的に評価されます:
審査項目 | 評価内容 |
---|---|
コンテキスト | 動画の投稿目的(情報提供・教育 vs 扇動・衝撃狙い) |
コンテンツの質 | オリジナル性と教育的価値 |
タイトル・サムネイル | 内容との整合性と適切性 |
説明文・タグ | 詳細で適切な情報提供 |
全体的な文脈 | チャンネル全体の一貫性 |
コミュニティガイドライン遵守
審査で最も重要視されるのがコミュニティガイドラインの遵守です:
収益化が許可されない例:
- 詐欺的行為を含むコンテンツ
- 暴力的または性的な内容
- 他メディアからの無断コピー
- ヘイトスピーチや差別的表現
- 誤情報の拡散
収益化が許可される例:
- オリジナルの教育・情報提供コンテンツ
- 適切なエンターテイメント動画
- レビューや解説動画(適切な引用範囲内)
- ゲーム実況(著作権に配慮したもの)
AdSenseプログラムポリシー
YouTubeの収益化にはGoogle AdSenseアカウントが必要で、AdSenseのポリシーも遵守する必要があります:
- クリックの誘導禁止
- 不正な再生数増加の禁止
- 広告の適正配置
- プライバシーポリシーの設置
YouTube収益化の申請方法と手順
申請の前提条件確認
申請前に以下を確認してください:
- 数値条件の達成
- チャンネル登録者数1,000人以上
- 過去12ヶ月の総再生時間4,000時間以上
- または過去90日間のショート動画視聴回数1,000万回以上
- アカウント状況の確認
- コミュニティガイドライン違反の警告がないこと
- 著作権侵害の申し立てがないこと
- アカウントが健全な状態であること
具体的な申請手順
Step 1: YouTube Studioへアクセス
- YouTube Studioにログイン
- 左側メニューから「収益化」を選択
- 「開始」ボタンをクリック
Step 2: 利用規約への同意
- YouTubeパートナープログラム利用規約を確認
- 内容に同意してチェックボックスにマーク
- 「同意する」をクリック
Step 3: AdSenseアカウントの設定
- 既存のAdSenseアカウントがある場合は連携
- 新規作成の場合は「AdSenseに申し込む」を選択
- 必要な個人情報・連絡先情報を入力
- 税務情報の登録
Step 4: 審査申請の完了
- すべての設定が完了したら「審査に送信」をクリック
- 審査状況はYouTube Studioで確認可能
- 結果は通常1週間〜1ヶ月でメール通知
審査期間と審査プロセス
審査にかかる期間
審査段階 | 所要時間 |
---|---|
通常の審査 | 1週間〜1ヶ月 |
追加審査(人間による確認) | 最大24時間 |
再申請の場合 | 30日間の待機期間後に可能 |
2025年3月の審査プロセス変更
2025年3月10日から、より正確な収益化判定のため審査プロセスが変更されました:
- 非公開動画を含むチェック対象動画の追加審査実施
- 人間による審査の強化
- 収益化判定の精度向上
- 再審査請求の必要性を減らす取り組み
審査中の注意点
審査中でも問題ないこと:
- チャンネル登録者数が1,000人を下回る
- 新しい動画の投稿を続ける
- 既存動画の編集や削除
審査に悪影響を与える可能性があること:
- コミュニティガイドライン違反
- 著作権侵害の発生
- 不適切なコンテンツの追加投稿
審査に落ちる主な理由と対策
よくある審査落ちの理由
1. 反復的・類似コンテンツの多用
- 同じパターンの動画量産
- テンプレート的な構成の繰り返し
- オリジナル性の欠如
対策:
- 各動画で異なる内容・視点を提供
- 独自の解説や分析を追加
- パーソナリティを活かした差別化
2. 著作権問題
- 他者の楽曲やコンテンツの無断使用
- フェアユースの範囲を超えた引用
- 許可のない転載・編集
対策:
- 著作権フリーの素材を使用
- 適切な引用ルールの遵守
- オリジナルコンテンツの作成
3. コンテキストの不明確さ
- 動画の目的が不明
- 教育的価値の欠如
- 説明不足によるミスリード
対策:
- タイトル・説明文での明確な目的提示
- 動画内での適切な説明
- 視聴者にとっての価値を明示
審査通過率を上げる具体的対策
コンテンツ改善のポイント:
改善項目 | 具体的な対策 |
---|---|
オリジナル性 | 独自の視点・経験を盛り込む、パーソナリティを活かす |
教育的価値 | 学習要素の追加、実践的なアドバイス提供 |
一貫性 | チャンネルテーマの統一、品質の維持 |
エンゲージメント | コメント返信、コミュニティ投稿の活用 |
技術的品質 | 音声・映像品質の向上、編集技術の向上 |
審査落ち後の再申請方法
再申請までの準備期間
初回不承認の場合:
- 30日間の待機期間
- この間に問題点の改善を実施
複数回不承認の場合:
- 90日間の待機期間
- より徹底的な改善が必要
効果的な改善手順
Step 1: 不承認理由の分析
- YouTubeからの通知メールを詳しく確認
- 指摘された具体的な問題点をリストアップ
- チャンネル全体の見直し
Step 2: 問題コンテンツの対処
- 違反動画の削除または編集
- 類似する問題のある動画の一括処理
- 新規動画投稿時の注意点整理
Step 3: チャンネル全体の改善
- チャンネル情報の充実
- プロフィール画像・バナーの適正化
- 再生リストの整理
Step 4: 継続的な品質向上
- 定期的なコンテンツ投稿
- 視聴者とのコミュニケーション強化
- 最新のガイドライン遵守
すぐに実践できる審査通過のコツ
チャンネル設定の最適化
必須設定項目:
- チャンネル名とアイコンの適正化
- チャンネル紹介文の充実
- 連絡先情報の記載
- プライバシーポリシーの設置
動画制作での注意点
推奨する動画構成:
- オープニング(10-15秒)
- チャンネル紹介と動画概要
- 視聴者の興味を引く導入
- メインコンテンツ
- 価値ある情報の提供
- 独自の視点・経験の共有
- 具体例や実証の提示
- エンディング(30-60秒)
- 内容のまとめ
- 次回予告やチャンネル登録の呼びかけ
サムネイル・タイトルの最適化
効果的なサムネイル作成:
- 動画内容を正確に表現
- 誤解を招く釣りサムネイルの回避
- 視認性の高いデザイン
- ブランドイメージとの統一性
SEOを意識したタイトル作成:
- 検索されやすいキーワードの選定
- 内容と一致する正確なタイトル
- 30-60文字程度の適切な長さ
- 感情に訴える要素の追加
収益化成功後の注意点
継続的なポリシー遵守
収益化承認後も以下の点に注意が必要です:
定期的な確認事項:
- 最新のコミュニティガイドライン
- AdSenseポリシーの更新
- 著作権に関する新しい規則
- 広告掲載ガイドラインの変更
収益維持のための運営方針
重要項目 | 具体的な取り組み |
---|---|
定期投稿 | 週1-2回以上の安定した投稿 |
コミュニティ形成 | コメント返信、コミュニティタブ活用 |
品質向上 | 継続的なスキルアップ、機材投資 |
トレンド対応 | 時事ネタ、人気キーワードの活用 |
多様化 | ショート動画、ライブ配信の活用 |
収益が停止される主なパターン
即座に収益停止となる行為:
- 重大なコミュニティガイドライン違反
- 著作権侵害の複数回発生
- AdSenseポリシー違反
- 不正クリック・再生数操作
段階的に収益が減る要因:
- 投稿頻度の大幅な減少(6ヶ月以上の空白)
- 視聴者エンゲージメントの低下
- 広告掲載に適さないコンテンツの増加
よくある質問(FAQ)
Q1: 審査中に条件を下回っても大丈夫?
A: 審査申請後にチャンネル登録者数が1,000人を下回っても、審査には影響しません。ただし、大幅に下回る場合は今後の成長性が疑問視される可能性があります。
Q2: 過去に違反があったチャンネルでも収益化可能?
A: 軽微な違反であれば改善後に収益化可能です。ただし、重大な違反歴がある場合は審査通過が困難になります。
Q3: 企業チャンネルの場合の注意点は?
A: 企業アカウントでもYouTubeパートナープログラムへの参加は可能です。ただし、AdSenseアカウントは法人名義で作成し、適切な税務処理が必要です。
Q4: 海外在住でも日本語チャンネルで収益化可能?
A: 居住国に関係なく、コンテンツの言語や対象地域で収益化可能です。ただし、税務処理は居住国の法律に従う必要があります。
Q5: ショート動画だけでも収益化できる?
A: 2021年の条件変更により、ショート動画の視聴回数(過去90日間で1,000万回)でも収益化申請が可能になりました。
まとめ
YouTube収益化審査は年々厳格化していますが、適切な準備と対策により突破は十分可能です。重要なのは以下の点です:
成功のための重要ポイント:
- オリジナル性の追求 – 独自の価値を提供するコンテンツ作り
- ガイドライン遵守 – 最新の規則を常に確認
- 継続的な改善 – 視聴者フィードバックを活かした品質向上
- 長期的視点 – 一時的な成功より持続可能な成長を重視
現在の審査通過率37%という厳しい状況ですが、本記事で紹介した対策を実践することで、あなたのチャンネルも収益化への道筋が見えてくるはずです。
最新の情報は常に変化するため、YouTube公式ヘルプやクリエイター向けの情報を定期的にチェックし、変化に対応していくことが成功の鍵となります。収益化を目指すすべてのクリエイターの成功を願っています。
最新AI活用で驚くほど簡単に!誰でも高品質な動画が作れる時代へ
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。この記事ではYouTubeの基本設定と活用法について解説しましたが、「本当に結果が出るのかな?」「仕事が忙しい中でも続けられるのかな?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
実は、YouTubeは 初心者でも、限られた時間でも、人脈ゼロからでも始められる 副業・集客ツールなのです。
【無料メルマガ登録受付中】
誰でも始められるYouTube攻略入門|9日間集中講座
当社では、未経験からYouTubeで成功を収めた専門家が監修する「はじめてのYouTube攻略講座」の無料メルマガをご用意しています。
<メルマガでわかること>
・YouTubeを始めるべき3つの理由
・初心者でも確実に結果を出せる具体的な方法
・毎月10万回再生を達成する動画作成テクニック
・登録者0からでもスタートできる成功事例
・時間がない人でも継続できる効率的な運営方法
▼ 今すぐ無料メルマガに登録する ▼
※メルマガはいつでも解除可能です
