Amazonは月間利用者数が5253万人(2020年4月時点)で優れた集客力を誇り、「Kindle」は電子書籍市場の45%を占めるほど人気と認知度が高いのが特徴です。このような巨大プラットフォームを最大限に活用するためには、適切な価格設定が不可欠なのです。
本記事では、KDP(Kindle Direct Publishing)における価格設定の仕組みから、最適な価格の決め方、収益を最大化するテクニックまで、徹底的に解説していきます。これからKindle出版を始める方も、すでに出版経験のある方も、ぜひ参考にしてください。
1. KDPの価格設定の基本を理解する
まず、Kindle出版における価格設定の基本的な仕組みを理解しましょう。
KDPでは、出版する電子書籍について、35%のロイヤリティオプションと70%のロイヤリティオプションの2つから選択できます。この選択によって、設定できる価格帯や受け取れる印税額が大きく変わってきます。
価格設定の範囲
- 35%ロイヤリティオプション: 99円〜20,000円
- 70%ロイヤリティオプション: 250円〜1,250円
この価格設定は途中から変更可能ですので、最初に決めたからといって固定される心配はありません。ただし、最初の印象は大切ですので、慎重に設定することをおすすめします。
2. ロイヤリティオプションの違いと選び方
KDPでは35%と70%の2つのロイヤリティオプションがありますが、どちらを選ぶべきでしょうか?
35%ロイヤリティオプションのメリット
- 幅広い価格帯(99円〜20,000円)を設定可能
- Amazon以外での販売に制限がない
70%ロイヤリティオプションのメリット
- 売上に対する印税率が高い(35%の2倍)
- KDPセレクトと併用すると効果的
多くの場合、印税収入を最大化するためには70%のロイヤリティオプションを選択するべきでしょう。ただし、これを選ぶ場合はKDPセレクトへの登録が必要になる点に注意が必要です。
3. KDPセレクト登録のメリットとデメリット
KDPセレクトとは、AmazonのKindleプラットフォーム専売として本を提供するプログラムです。
KDPセレクトのメリット
KDPセレクトに登録すると、Kindle Unlimitedという読み放題に登録され、Amazon専売にすることで本来35%の印税を70%受け取ることができます。また、読み放題でもページあたり約0.5円の収益が入るので、収益は上がりますし、ランキングにも載りやすくなります。
さらに、無料キャンペーンなど販売促進のための機能を無料で使えるようになります。
KDPセレクトのデメリット
90日間(自動更新)はAmazon以外でその本を販売できなくなり、販売価格が99~1,250円でしか設定できなくなるという制限があります。
ただし、これらの制限はそれほど大きな問題にはならないことが多いため、ロイヤリティを最大化するためにも、KDPセレクトの登録を有効にすることを推奨します。
4. Kindle本の最適価格帯とは
Kindle本の最適な価格帯は、ジャンルや本の内容、長さ、ターゲット読者層によって変わってきます。一般的には以下の点を考慮して決めるとよいでしょう。
一般的な価格帯の目安
本の種類・目的 | 推奨価格帯 | 特徴 |
---|---|---|
短編・入門書 | 99円〜299円 | 手に取りやすく、多くの読者獲得に効果的 |
一般的な電子書籍 | 299円〜499円 | ワンコイン以内でありながら、十分な収益を確保できる |
専門書・実用書 | 499円〜999円 | 専門性の高い内容に対する適正価格 |
プレミアムコンテンツ | 999円〜1,250円 | 高品質・高付加価値コンテンツ向け |
Kindle Unlimitedの人も一般の購入者も手に取りやすい価格は、399円から499円くらいです。フロントエンドの役割にしているKindle本の相場も、同じくらいの価格です。
文字数と価格の関係
紙の本の最適な文字数は8万文字から12万文字の10万文字前後ですが、電子書籍は1万5000文字から2万5000文字の2万文字前後です。文字数が少なくなる分、紙の本よりも低く価格設定しなければ、読者は割高に感じて手に取るのをやめてしまいます。
目安として、3万字程度の本なら300円前後、1万字程度の短い本なら100円前後が適切かもしれません。
5. 戦略的な価格設定のテクニック
価格を決める際には、以下のような戦略的なアプローチも検討しましょう。
ライバル分析に基づく価格設定
Kindle出版のベストな値段は、同じジャンルのライバルの値段を見て決める一択です。同じジャンルのライバルと比較して値段を合わせるか、ライバルと比較して10円安くするという戦略が効果的です。
価格戦略のパターン
- 低価格戦略: 99円〜299円の低価格で多くの読者を獲得
- 中価格戦略: 399円〜499円の標準価格で安定した収益を確保
- 高価格戦略: 999円〜1,250円の高価格でプレミアム感を演出
- 段階的価格戦略: 最初に無料キャンペーンをやって、その後99円、それから値上げするという方法
6. KUプログラム(Kindle Unlimited)の活用法
Kindle Unlimitedとは、月額980円で電子書籍が読み放題のサービスです。つまり、読者は980円を支払えば無料で本が読めるのです。
KEMPによる収益の仕組み
KDPセレクトに登録すると、「KEMP」と呼ばれる分配金を受け取る権利があります。「KEMP」はKindle Unlimited(キンドル・アンリミテッド)で既読されたページ数によって収益が発生します。基本的に1KEMP=1ページという単位で表し、KEMPは、そのときによって価格は上下しますが、おおよそ1KEMP=0.5円が相場となります。
KUを活用するための価格戦略
価格設定についてですが、なるべく金額を上げて印税収入を上げたいという気持ちは理解できますが、料金を安くして、多くの人に読んでもらうのを優先しましょう。なぜなら、「販売」で収益を上げるよりも、「KEMPによる既読ページ」で収益を上げる方が効率は良いからです。
一方で、購入よりもKindle unlimitedで読まれる方が狙いなら逆に高い方がいい可能性もあります。99円の本が読み放題よりも1,250円の本が読み放題対象のほうが得した気になるからです。
KUとセールス収入の比較表
収益源 | 特徴 | 価格戦略 |
---|---|---|
直接販売 | 一冊売れるごとに固定の印税収入 | 適正価格で多くの販売数を狙う |
KU/KEMP | 読まれたページ数に応じた収入 | 完読してもらえる内容設計が重要 |
同じ1冊でもKindle Unlimitedの場合は完読してもらった時点で約50円の収益になりますが、本が1冊売れた場合の収益は例えば500円と大きな差があることから、本を売ることの重要性は明らかです。
7. 価格変更の方法と効果的なタイミング
価格設定は一度決めたら終わりではありません。状況に応じて適切に価格を変更することで、売上を伸ばすことができます。
価格変更の方法
価格を変更するには、対象となる本の右端にある「・・・」のマークにカーソルを合わせて「権利と価格設定」を選択し、「価格設定とロイヤリティ」セクションで変更を行います。変更後、画面最下部にある「Kindle 本を出版」をクリックすれば、再出版申請が完了します。価格変更処理は、数時間~1日程度で完了します。
効果的な価格変更のタイミング
- 発売直後: 低価格または無料キャンペーンでレビューと評価を集める
- レビュー獲得後: 徐々に価格を上げて収益を最大化
- 競合本発売時: 一時的な値下げで競争力を保つ
- 季節イベント: クリスマスやお正月などのイベントに合わせた特別価格
8. 成功事例に学ぶ価格戦略
ケーススタディ
ある著者の例では、1冊目の『最強の自由 フリーランス1年目の超入門術』は100円、2冊目の『Webエンジニアがやさしく教える WordPressの入門書【ブログ編】』は500円で販売しています。このように、コンテンツの価値に応じて価格を調整することが重要です。
成功のパターン
多くの成功している著者は、以下のようなアプローチを取っています:
- シリーズ最初の本を安く: シリーズ物の最初の本を安く(または無料)設定して読者を獲得
- ニッチなテーマで高価格: 非常に専門的な内容や特定の問題解決に特化した本は高めの価格設定
- 定期的なプロモーション: 無料キャンペーンと価格変更を組み合わせた戦略的なプロモーション
9. まとめ:あなたの本に最適な価格設定を見つけるために
Kindle本の最適な価格設定は、99円〜499円の範囲です。収益を上げようと高い価格にしても売れないので、まずは手に取ってもらうことが一番大事です。Kindle本は、フロントエンドの役割を果たすものですので、まずは本を買ってもらわなければ意味がありません。
最終的には、以下の要素を総合的に判断して価格を決定しましょう:
- 本の長さと提供価値
- 同ジャンルのライバル本の価格
- ターゲット読者層の購買力
- 自分の出版目的(収益最大化かブランディングか)
- KDPセレクトとKindle Unlimitedの活用
無料でも出せますし、失敗しても読まれないだけです。本を出版してからも、紙の本と違い価格設定や内容の修正もできますので、まずは本を出してみることが大事です。
あなたのKindle出版が成功し、多くの読者に届くことを願っています!
AI活用で未経験でも月3万円稼げる!Kindle出版副業の始め方完全ガイド
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。この記事では初心者向けにKindle出版の基本を解説しましたが、「副業として本当に稼げるのかな?」「時間がない中でも取り組めるのかな?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
実は、Kindle出版は 初心者でも、限られた時間でも、フォロワーゼロからでも始められる 副業の選択肢なのです。
【無料メルマガ登録受付中】
誰でも始められるKindle出版入門|9日間集中講座
当社では、未経験からKindle出版で成功を収めた専門家が監修する「はじめてのKindle出版講座」の無料メルマガをご用意しています。
<メルマガでわかること>
・kindle出版を選ぶメリット
・初心者でも簡単にkindle出版できる理由
・kindleで月3万円で副収入を得る方法
・フォロワー0でも本が売れる理由
・時間がない人だからオススメする訳
▼ 今すぐ無料メルマガに登録する ▼
※メルマガはいつでも解除可能です
