Kindle出版を始めた多くの方が最初に直面する疑問が「印税にはどんな税金がかかるの?」「確定申告は必要?」ということです。結論から言うと、Kindle印税には所得税がかかり、一定額を超えれば確定申告が必要です。
本記事では、Kindle印税の源泉徴収の仕組みから確定申告まで、初心者でも理解できるよう詳しく解説します。
1. Kindle印税の基本的な仕組み
Kindle印税の種類
Kindle出版では主に3つの収益パターンがあります:
収益タイプ | ロイヤリティ率 | 特徴 |
---|---|---|
通常販売 | 35%または70% | 1冊売れるごとに印税発生 |
Kindle Unlimited読み放題 | 約0.5円/ページ | 読まれたページ数に応じて印税発生 |
オールスターボーナス | 変動制 | 人気作品への追加ボーナス |
ロイヤリティ率の条件
70%の条件:
- 価格:250円~1,250円
- KDPセレクト登録必須
- Amazon独占販売
35%の条件:
- 価格:99円~20,000円
- 他プラットフォームでも販売可能
2. 源泉徴収される場合とされない場合
日本市場での販売:源泉徴収なし
日本で「電子書籍」が売れた場合は、源泉徴収税は引かれません。これは多くの日本人作家にとって朗報です。
海外市場での販売:源泉徴収あり
アメリカ市場:
- 米国の Kindle ストアでの売り上げに対するロイヤリティの支払いには、米国の源泉徴収税率 30% が適用されます。
- ただし、税務情報の登録により0%にできる場合あり
その他の市場:
- ブラジル:15%
- インド:10%
源泉徴収を回避する方法
アメリカで販売する電子書籍には、30%の税金がかけられます。アメリカの税率を回避し、日本国籍であることを証明するために税務情報に関するインタビューでは、マイナンバーを入力しましょう!
3. 確定申告が必要な基準額
給与所得者(会社員等)の場合
状況 | 確定申告が必要な基準 |
---|---|
副業として印税収入 | 年間20万円超 |
必要経費を引いた所得 | 20万円超で申告義務発生 |
専業・フリーランスの場合
状況 | 確定申告が必要な基準 |
---|---|
印税のみの収入 | 年間48万円超(基礎控除額) |
他の所得と合算 | 合計所得48万円超 |
副業の場合、給与以外の所得金額が20万円超の場合に確定申告が必要です。なお所得とは「収入から経費を引いた額」です。
4. 事業所得と雑所得の判定基準
事業所得となる場合
反復継続的に執筆した作品を販売して収入を得ている場合は事業所得になると考えられます。
事業所得の判定要素:
- 継続性・反復性
- 営利性・有償性
- 自己の計算と危険での独立した営業
- 社会的地位の客観的認定
雑所得となる場合
その金額が大きくない場合や、副収入に該当するケースでは、雑所得として申告を行っても良いでしょう。
所得区分による違い
項目 | 事業所得 | 雑所得 |
---|---|---|
損益通算 | 可能 | 不可 |
青色申告 | 可能 | 不可 |
青色申告特別控除 | 最大65万円 | なし |
5. 確定申告の具体的な手順
必要書類の準備
- Amazonからの売上レポート
- 月別ロイヤリティレポート
- 支払い明細
- 収入・支出の記録
- 印税収入の合計額
- 必要経費の領収書・記録
- 源泉徴収票(給与所得者の場合)
申告手順
- e-Taxまたは税務署で申告書作成
- 所得区分の選択(事業所得または雑所得)
- 収入金額の入力
- 必要経費の計上
- 所得金額の計算
- 税額の計算と納付
6. 経費として計上できるもの
直接的な経費
経費項目 | 具体例 | 計上可能性 |
---|---|---|
執筆関連費用 | 資料代、参考書籍 | ◎ |
取材費 | 交通費、宿泊費 | ◎ |
編集・校正費 | 外注費、ソフト代 | ◎ |
表紙デザイン費 | デザイナー報酬 | ◎ |
間接的な経費
経費項目 | 具体例 | 計上可能性 |
---|---|---|
通信費 | インターネット代(按分) | △ |
電気代 | 作業スペース分(按分) | △ |
家賃 | 作業部屋分(按分) | △ |
パソコン代 | 執筆用機器(按分) | △ |
収入から差し引ける経費(出版のために使った交通費や資料購入費)がある場合は、差し引いて計算します。経費が多い場合、確定申告で還付金を受け取れる可能性があります。
7. 売上の記帳タイミング
実現主義による計上
Kindle出版で得られる印税も、「実現主義」による計上が必要です。したがって、比較的ラクな「③入金されたときに記帳する」という方法は「現金主義」にあたり、残念ながら望ましくないと考えられます。
推奨される記帳方法
月次確定時の記帳:
- 毎月の売上確定時に売上計上
- 売掛金として管理
- 入金時に売掛金を回収
具体的な仕訳例:
【売上確定時】
売掛金 10,000円 / 売上 10,000円
【入金時】
普通預金 10,000円 / 売掛金 10,000円
8. よくある質問と回答
Q1. 年間印税が5万円程度でも確定申告は必要?
A1. 給与所得者で副業として印税を得ている場合、年間20万円以下であれば確定申告は不要です。ただし、住民税の申告は必要な場合があります。
Q2. Kindle Unlimitedの読み放題収入はどう計算する?
A2. 読まれたページが約2万ページなので11.041円。のように、読まれたページ数×約0.5円で計算されます。
Q3. 源泉徴収された税金は戻ってくる?
A3. 海外で源泉徴収された税金について、確定申告時に外国税額控除として申告することで、一部が戻ってくる可能性があります。
Q4. 印税収入がバレたくない場合の対策は?
A4. 確定申告書の書き方によって、住民税を通徴収にすることで、個人出版の副収入がばれにくくすることができるのです。
Q5. 複数人での共著の場合の税務処理は?
A5. 任意組合として共同事業を1つの事業体とみなし、収益・費用を各当事者の出資等の割合に応じて按分し計算することになります。
まとめ
Kindle印税の税務処理は複雑に見えますが、基本的なポイントを押さえれば適切に対応できます:
重要なポイント
- 日本市場では源泉徴収なし、海外市場では源泉徴収あり
- 給与所得者は年間20万円超で確定申告が必要
- 事業所得と雑所得の判定は継続性と規模が重要
- 適切な経費計上で税負担を軽減可能
- 売上は実現主義で月次計上が推奨
最後のアドバイス
税務処理で不安な点がある場合は、税理士への相談をおすすめします。税理士事務所は納税者からお金をもらって申告書を作成し、節税などのお手伝いをする組織です。
Kindle出版で得た収入を適切に申告し、安心して創作活動を続けていきましょう。
AI活用で未経験でも月3万円稼げる!Kindle出版副業の始め方完全ガイド
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。この記事では初心者向けにKindle出版の基本を解説しましたが、「副業として本当に稼げるのかな?」「時間がない中でも取り組めるのかな?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
実は、Kindle出版は 初心者でも、限られた時間でも、フォロワーゼロからでも始められる 副業の選択肢なのです。
【無料メルマガ登録受付中】
誰でも始められるKindle出版入門|9日間集中講座
当社では、未経験からKindle出版で成功を収めた専門家が監修する「はじめてのKindle出版講座」の無料メルマガをご用意しています。
<メルマガでわかること>
・kindle出版を選ぶメリット
・初心者でも簡単にkindle出版できる理由
・kindleで月3万円で副収入を得る方法
・フォロワー0でも本が売れる理由
・時間がない人だからオススメする訳
▼ 今すぐ無料メルマガに登録する ▼
※メルマガはいつでも解除可能です
