Amazon Kindleで電子書籍を出版した後、多くの著者が見落としがちなのが「著者ページ」の作成です。実は、著者ページを作成していないと、読者が著者名をクリックしても検索画面に飛ばされてしまい、同じ著者の別の本を探している読者を取りこぼしてしまう可能性があります。
本記事では、Amazon Kindle著者として売上アップを目指すために必須の著者ページ作成方法から、効果的な運用方法まで、実際の画面イメージとともに詳しく解説します。
Amazon著者ページとは
基本概念
Amazon著者ページとは、Amazonの著者セントラルという機能を使って作ることができる、著者の紹介ページです。このページでは、著者の説明をかけるだけでなく、プロフィール写真なども登録することができます。
著者ページの構成要素
著者ページには以下の要素が含まれます:
構成要素 | 内容 | 重要度 |
---|---|---|
プロフィール写真 | 著者の顔写真やイラスト | ★★★★★ |
著者略歴 | 経歴、専門分野、SNS情報など | ★★★★★ |
著書一覧 | 出版したすべての書籍 | ★★★★★ |
著者の最新情報 | 画像や動画コンテンツ | ★★★☆☆ |
フォロー機能 | 読者が著者をフォローできる機能 | ★★★★☆ |
著者ページ作成のメリット
1. 読者との接点強化
著者ページを作ることで、プロフィールに略歴やSNSの紹介、画像や動画を使用した宣伝ができるようになります。これにより、読者との信頼関係を構築し、ファン化を促進できます。
2. 売上データの可視化
著者ページの最大のメリットは、著者が出版している電子書籍のランキングを全て確認できることです。具体的には:
- 各電子書籍のランキングや前日からの順位変動
- 過去のランキング推移のグラフ表示
- カスタマーレビューの一覧確認
3. SEO効果とブランディング
Amazon「著者ページ」が検索結果の上位に表示され、Amazon内に公式ページがある安心感は抜群です。また、Googleで自分の名前を検索されても、Amazon著者ページが上位に出るのでブランディング効果も狙えます。
4. 読者のリピート購入促進
一冊お読みいただきファンになっていただいた方は他の書籍も読みたいと思うはず。自分の出版した他の書籍をしっかりとアピールできます。
著者ページ作成の事前準備
必要な条件
著者ページを作成するための前提条件は以下の通りです:
項目 | 条件 | 備考 |
---|---|---|
出版状況 | Amazon Kindleまたは紙の本を出版済み | 1冊でも作成可能 |
Amazonアカウント | 有効なAmazonアカウントが必要 | 既存アカウント利用可能 |
メールアドレス | 出版社との連絡用と同一のアドレス | 個人出版の場合はKDP登録時のアドレス |
費用 | 完全無料 | 登録料・維持費なし |
メールアドレスの統一(重要)
著者ページを持つには、出版社の許可が必要です。著者セントラルにアクセスする前に、Amazonアカウントのメールアドレスを出版社との連絡用に使っているものに変更してください。
個人出版者(KDP利用者)の場合:
- KDP登録時に使用したメールアドレス
- Amazon KDPアカウントと同一のメールアドレス
商業出版者の場合:
- 出版社との連絡に使用しているメールアドレス
- 担当編集者とのやり取りで使用しているアドレス
著者ページ作成手順【完全版】
ステップ1:Amazon KDPにログイン
- KDPサイトにアクセス
- Kindle Direct Publishingにアクセス
- Amazonアカウントでログイン
- マーケティングメニューへ移動
- ログイン後、マーケティングの画面に移動します
ステップ2:著者セントラルへの登録
- マーケットプレイスの選択
- Amazon、著者セントラルの「マーケットプレイスを選択」というプルダウンをクリックし、「Amazon.co.jp」を選択
- 著者ページの管理をクリック
- 「著者ページの管理」をクリックしましょう
- 確認メールの受信
- 画面が切り替わり、あなたがAmazonに登録したメールアドレス宛にメールが送られます
ステップ3:著者セントラルでの書籍登録
- メール内のリンクをクリック
- 届いたメールを開いて、著者セントラルの登録を完了させるためにURLをクリックします
- 書籍の検索と選択
- 「著者セントラルへようこそ」という画面に切り替わります。検索バーにあなたが出版したKindle本のタイトルを入力し、虫めがねマークをクリックします
- 書籍の追加
- 出版したKindle本が表示されるため、表紙の画像を選択
- 利用規約を理解し、メールの配信希望についてはお好みで選択してください。そして、「Amazon 著者セントラルに参加」をクリックするとKindle本が登録されます
ステップ4:プロフィール情報の設定
- プロフィール写真の追加
- 「プロフィール」タブから「写真を追加」をクリックします
- プロフィール画像の幅と高さは 300 ピクセル以上となっています
- 著者略歴の作成
- 基本的に略歴に記載する内容は自由です。あなたが読者に知らせたい情報を入力しましょう。ただし、略歴は 1,000 文字未満にしてください
プロフィール最適化のポイント
著者写真の選び方
効果的な著者写真の特徴:
ポイント | 推奨事項 | 避けるべき要素 |
---|---|---|
画質 | 300ピクセル以上の高画質 | ぼやけた写真 |
表情 | 親しみやすく信頼感のある表情 | 過度に加工された写真 |
背景 | シンプルで読者の注意を引かない | 複雑で目立つ背景 |
統一性 | SNSと同じ写真で一貫性を保つ | 頻繁な写真変更 |
著者略歴の書き方
プロフィールは最低100文字という縛りはあるものの、上限は明記されていません。ただ、著者ページでは折りたたまれて表示されるため、最初の150文字程度しか表示されません。
効果的な略歴の構成:
- 冒頭(最初の150文字)
- 専門分野・経歴の核心
- 読者にとってのメリット
- 印象的なキャッチフレーズ
- 中間部分
- 詳細な経歴・実績
- 専門知識・資格
- 出版に至った背景
- 終盤
- SNSアカウント情報
- ウェブサイトURL(リンクは貼られませんが記載可能)
- 読者へのメッセージ
著者の最新情報の活用
著者ページの「著者の最新情報」に掲載される画像です。1枚目に設定した画像は著者ページの左上のプロフィール画像や、書籍ページの著者アイコンとして表示されます。
掲載可能なコンテンツ:
- セミナー風景の写真
- 新刊のプロモーション画像
- インタビュー動画
- 書籍制作の裏側
著者ページ運用のベストプラクティス
定期的な更新の重要性
著者ページはSNSのプロフィールと同様に、何度でも書き換えることができるので ときどき見直してみることをオススメします。
更新スケジュール例:
頻度 | 更新内容 | 目的 |
---|---|---|
月1回 | 著者の最新情報(画像・動画) | 読者とのエンゲージメント維持 |
新刊発売時 | 書籍追加・略歴更新 | 新刊の認知度向上 |
四半期ごと | プロフィール全体の見直し | ブランドイメージの最適化 |
年1回 | 写真・略歴の大幅更新 | フレッシュなイメージ維持 |
複数書籍の管理方法
新たに販売した本を追加する場合は、上メニューの「本」から「本を追加」を押して追加します。本の追加作業は「電子書籍」と「紙書籍」で、それぞれ作業が必要ですので、忘れないようにしましょう。
ランキング分析の活用
順位を知ることができれば、ランキングが下がってきたから、無料キャンペーンを打とう、一度停止して再度出版し直そう、価格を変更してみようなどと戦略を決めやすくなります。
ランキング分析のポイント:
- 日次でのランキング変動をチェック
- 過去のランキンググラフで傾向を把握
- プロモーション施策との相関関係を分析
- 競合他社との比較検討
フォロワー獲得戦略
「フォローする」ボタンは、著者ページまたは本の詳細ページに表示されます。このボタンを使用すると、Amazon 読者ファンは著者をお気に入りの著者に追加し、その著者や新刊に関する最新情報を入手できます。
フォロワー増加のための施策:
- 魅力的なプロフィール写真と略歴の作成
- 定期的なコンテンツ更新
- SNS連携によるクロスプロモーション
- 読者との積極的なコミュニケーション
よくある質問と解決方法
Q1. 著者ページが作成できない場合の対処法
症状: 著者セントラルに登録しても承認されない
解決策:
- 出版社が知らないメールアドレスをAmazonに登録している場合は否認されます。必ず出版社に登録しているメールアドレスをAmazonに登録しましょう
- KDP出版の場合、KDP登録時のメールアドレスと一致させる
- 2週間程度の承認期間を待つ
Q2. 複数のペンネームを使用している場合
症状: 異なるペンネームで複数の著者ページを作りたい
解決策:
- Amazonアカウントひとつにつき、登録できるペンネームは3つまでです
- 「新しい著者ページを申請」のボタンをチェックし、「ペンネームを追加」して登録します
Q3. プロフィールの反映時間について
症状: 更新した内容がすぐに反映されない
解決策:
- 著者ページに登録した内容が完全に反映されるまでに1日~3日かかります
- 内容変更の場合は、反映までに1日~2日ほど時間がかかるため注意しましょう
Q4. 同姓同名の著者がいる場合
症状: 同じ名前の著者の書籍と混在してしまう
解決策:
- 著者ページを作成しておかないと、著者名をクリックしても検索結果が表示されてしまい、同姓同名の方の著書も一緒に表示されてしまいます。著者ページ作成には同姓同名でも識別させる効果もあります
成功事例から学ぶ運用テクニック
ケーススタディ1:売上向上事例
背景: 著者ページ作成前は月間売上が停滞 施策:
- 魅力的なプロフィール写真の設定
- 専門性を打ち出した略歴の作成
- 定期的な「著者の最新情報」更新
結果:
- フォロワー数の増加
- リピート購入率の向上
- 実際、わたしは2021年9月にKindleを出版してからフォロワーさんが1,000人ほど増えました
ケーススタディ2:ブランディング効果
背景: 個人ブランドの認知度向上を目指す 施策:
- SNSと統一感のあるプロフィール作成
- 専門分野における権威性の強調
- 継続的なコンテンツ発信
結果:
- Google検索での上位表示
- メディア露出機会の増加
- 講演・セミナー依頼の増加
著者ページと連携すべきマーケティング施策
SNS連携戦略
プラットフォーム | 連携方法 | 期待効果 |
---|---|---|
Twitter/X | プロフィールに著者ページURLを記載 | フォロワーの書籍認知向上 |
ストーリーズでの著者ページ紹介 | ビジュアル訴求による興味喚起 | |
専門性をアピールするプロフィール連携 | ビジネス読者層へのアプローチ | |
YouTube | 動画コンテンツを著者ページでも活用 | マルチメディア展開 |
Amazon広告との相乗効果
読者を引き付け、ファンを獲得し、本を販売する。Amazon Adsでさっそく広告を始めましょう。著者ページがあることで:
- 広告経由の読者の信頼度向上
- ブランド認知の強化
- リピート購入率の向上
- CPAの改善
まとめ
Amazon Kindle著者ページの作成は、電子書籍マーケティングにおいて必須の施策です。画像や著者略歴を入力したページをAmazonに持つことは販売促進活動にとても有利に働きます。
本記事で解説した重要ポイント:
- 事前準備の徹底:メールアドレスの統一が成功の鍵
- プロフィールの最適化:150文字以内での効果的な訴求
- 継続的な運用:定期更新によるエンゲージメント維持
- データ活用:ランキング分析による戦略的な施策実行
著者ページは一度作成すれば終わりではありません。読者との継続的な関係構築のプラットフォームとして、戦略的に活用することで、Kindle書籍の売上向上とブランディング効果の両方を実現できます。
これで、あなたもKindle作家の仲間入りです。まずは本記事の手順に従って著者ページを作成し、その後は定期的な更新と最適化を継続して、読者との強固な関係を築いていきましょう。
AI活用で未経験でも月3万円稼げる!Kindle出版副業の始め方完全ガイド
ここまで読んでいただき、ありがとうございます。この記事では初心者向けにKindle出版の基本を解説しましたが、「副業として本当に稼げるのかな?」「時間がない中でも取り組めるのかな?」と不安に感じている方も多いのではないでしょうか?
実は、Kindle出版は 初心者でも、限られた時間でも、フォロワーゼロからでも始められる 副業の選択肢なのです。
【無料メルマガ登録受付中】
誰でも始められるKindle出版入門|9日間集中講座
当社では、未経験からKindle出版で成功を収めた専門家が監修する「はじめてのKindle出版講座」の無料メルマガをご用意しています。
<メルマガでわかること>
・kindle出版を選ぶメリット
・初心者でも簡単にkindle出版できる理由
・kindleで月3万円で副収入を得る方法
・フォロワー0でも本が売れる理由
・時間がない人だからオススメする訳
▼ 今すぐ無料メルマガに登録する ▼
※メルマガはいつでも解除可能です
